佐久鯉
◆佐久鯉の歴史
佐久鯉の養殖は、天明年間に桜井の呉服屋・臼田丹右衛門が大阪から持ち帰ったのが最初とされ、1825年(文政8年)岩村田藩主内藤豊後守が大阪からの帰国に際し、淀鯉を野沢の豪商・並木七左衛門に与え、養殖を定着させたといわれます。
また、佐久ホテルでは、1746年(延享3年)篠澤佐吾右衛門が伊勢神宮へ鯉料理を献上しています。
佐久鯉は平成20年(2008年)、特許庁より地域団体商標登録の認定を受けその地位を不動のものとしました。
この全国ブランドとして名高い佐久鯉は、佐久の気候、風土と千曲川の清冽な水により、全国に誇る身の締まったうまい鯉を育て上げています。
昭和初期には全国一の生産量とともに、鯉の博覧会や品評会でも、その優れた品質で日本一の称号を得ました。
そして、当時の宮内省や陸軍のご用達の栄を賜り、その名声を天下にとどろかせてきました。
佐久鯉は。5~15歳の親鯉が5月中旬に産卵し、孵化した稚魚は1~3g程度になると溜池で飼育されます。
その年の11月に50~100g程度になった「当歳鯉」は、池に移され越冬し、三年目に1~1・5キログラムで出荷されます。
佐久鯉は冷たい流水で飼育されるため成長が遅く飼育日数がかかります。
それだけに臭みもなく、身が引き締まり、脂肪が適度に乗った美味しい肉質となるのです。
佐久鯉の食べ方は「あらい」「鯉こく」「うま煮」「塩焼き」など多種多様です。佐久にお越しになられた際は、ぜひ名産「佐久鯉」をご堪能ください。
◆鯉料理あれこれ
■ 甘露煮
醤油、砂糖、水飴を合わせて煮立てて鯉の切り身を並べ入れ落としぶたで中火40分。煮詰まったら火を弱めて煮汁をかけながら照りを出す。
■ うま煮
鯉を筒きりにして、生揚醤油、砂糖、みりんで煮る。
■ 洗い(刺身)
生きた鯉を、そぎ切りやはね作りにして小骨を取るようにして、冷水にさらし、身が反り返ったところで水を切る。佐久鯉は泥臭さがないので、わさび醤油で食べる。もちろん酢味噌でも美味しい。
■ 鯉こく
筒きりの鯉をみそ汁にしたもの。信州味噌を使うと絶品。
■ 塩焼き・すずめ焼き・新巻もあります。
関連リンク
https://www.sakucci.or.jp/koipj/index.htm
鯉料理のお店
名 称 | TEL | 場 所 |
---|---|---|
佐久ホテル | 0267-67-3003 | 岩村田 |
割烹 あさや | 0267-67-2050 | 岩村田 |
藤蔵屋 | 0267-62-7853 | 中込 |
晴美屋 | 0267-68-2552 要予約 | 中込 |
中込駅前 三河屋食堂 | 0267-62-0037 | 中込 |
割烹 花月 | 0267-62-0153 | 原 |
藤村 | 0267-62-5727 | 原 |
旅館辨天館 | 0267-62-0067 要予約 | 前山 |
味平 | 0267-62-1125 | 取出町 |
竹廼家 | 0267-58-2727 | 塩名田 |
道の駅「あさしな亭」 | 0267-58-0585 | 甲 |
竹とんぼ | 0267-51-5151 要予約 | 八幡 |
伊勢屋食堂 | 0267-53-2029 要予約 | 望月 |
井出野屋 | 0267-53-2016 2名様以上より | 望月 |
あけぼのや旅館 | 0267-53-2022 要予約 | 望月 |
天船 | 0267-53-3055 要予約 | 協和 |
民宿青木荘 | 0267-53-2526 要予約 | 望月 |
国民宿舎もちづき荘 | 0267-52-2515 要予約 | 春日 |
ゆざわ荘 | 0267-52-0022 要予約 | 春日 |
かすが荘 | 0267-52-2111 要予約 | 春日 |
旅舎十二館 | 0267-52-2019 要予約 | 春日 |
鯉加工販売(土産)
名 称 | TEL | 場 所 |
---|---|---|
魚甲 | 0267-62-0304 | 原 |
佐久農水産 | 0267-62-3436 | 原 |
楽群堂本舗 | 0267-62-5707 | 桜井 |
佐久養殖漁業協同組合 | 0267-62-0737 | 高柳 |
齋藤幸太郎商店 | 0267-62-7300 | 伴野 |
斎武鯉店 | 0267-62-0380 | 伴野 |
うすだ鯉店 | 0267-62-0538 | 中込 |